歳時記

一番シンプルな幸せのかたち
季節のうつろいを感じ、四季に合わせて生活をすることが、丁寧な暮らしにつながるのではないかと思うのです。
人生において、その時、そしてその季節でしか味わえない楽しみ方があり、快適に過ごすための工夫や生活があり、健康であるための、知恵や先人たちから受け継がれてきた、しきたりなどがあります。
古くから人間は、四季の自然の流れの中に、生きる喜びや、楽しみを見出してきました。
季節の美味しいものを食べて、美しい自然にふれて、暮らしの喜びをかみしめる。
それは、人間にとって、一番シンプルな幸せのかたちだと思います。
一月
睦月(むつき)/January

-
誕生花:水仙
-
誕生石:ガーネット
-
風物詩:福寿草、シクラメン、スズナ、きんかん、新酒、松、寒ブリ、小松菜
-
季節の言葉:新春、松の内、初釜、初荷、福袋、寒の雨、雪見、寒稽古、風花、春待つ
暦
-
1日: 元旦
-
5日頃:小寒
-
7日 :七草
-
20日 :大寒

二月
如月(きさらぎ)/February
-
誕生花:マーガレット
-
誕生石:アメジスト
-
風物詩:梅、椿、わかさぎ、赤貝、しじみ、セロリ、メカジキ
-
季節の言葉:寒明(かんあけ)、野焼き、早春、余寒(よかん)、春一番、春雷、春めく、雪割、麦踏、二月尽(にがつじん)
暦
- 3日:節分
- 4日:立春
- 8日:針供養
- 19日頃:雨水

三月
弥生(やよい)/March

- 誕生花:スイートピー
- 誕生石:アクアマリン
- 風物詩:草餅、伊予柑、沈丁花、三つ葉、ウド、サヤエンドウ、ニシン、真鯛、ハマグリ、ワカメ 、たんぽぽ
- 季節の言葉:仲春(ちゅうしゅん)、弥生尽(やよいじん)、東風(こち)、貝寄風(かいよせ、)残雪、淡雪、畑打つ・田打つ、陽炎、水温む、雁帰る
暦
- 3日:桃の節句
- 6日頃:啓蟄(けいちつ)
- 17日〜23日頃:お彼岸
- 21日頃:春分

四月
卯月(うづき)/April

- 誕生花:忘れな草
- 誕生石:ダイヤモンド
- 風物詩:いちご、菜の花、わさび、蓮華草、桜だい、アスパラガス、チューリップ、さわら、山吹、ジャスミン
- 季節の言葉:春暁(しゅんぎょう)、長閑(のどか)、朧月(おぼろづき)、若草、花曇(はなぐもり)、花冷(はなびえ)、山笑う、風光る、春雨、春の海
暦
- 5日頃:清明
- 8日:花まつり
- 20日頃:穀雨

五月
皐月(さつき)/May

- 誕生花:すずらん
- 誕生石:エメラルド
- 風物詩:新茶、夏みかん、そら豆、かつお、菖蒲、じゃがいも、びわ、かれい、雪の下、牡丹、ホタテ貝、藤、あやめ
- 季節の言葉:晩春、夏めく、風薫る、初鰹、青嵐(あおあらし)、夏立つ、青葉風、初夏、走り梅雨、薄暑
暦
- 2日頃:八十八夜
- 5日頃:立夏
- 5日:端午の節句
- 21日頃:小満

六月
水無月(みなづき/June)

- 誕生花:バラ
- 誕生石:パール
- 風物詩:さくらんぼ、らっきょう、鮎、花菖蒲、月見草、梅、ほたる、雨蛙、あんず、アジ、アワビ
- 季節の言葉:衣更(ころもがえ)、梅雨の月、田植、五月雨、梅雨晴、梅雨寒(つゆさむ)、南風(はえ)、早乙女、梅雨出水(つゆでみず)、竹皮を脱ぐ
暦
- 5日頃:芒種
- 11日頃:入梅
- 21日頃:夏至
- 30日:夏越の祓

七月
文月(ふみづき/July)

- 誕生花:ゆり
- 誕生石:ルビー
- 風物詩:みょうが、百日紅、桃、ウナギ、きゅうり、たこ、ダリア、ホウセンカ、枝豆
- 季節の言葉:岩清水、梅雨明け、夏探し、夕凪(ゆうなぎ)、夕立、納涼、打水、夏やせ、行水、虹
暦
- 1日:山開き・海開き
- 7日:七夕
- 7日頃:小暑
- 23日頃:大暑

八月
葉月(はづき)/August

- 誕生花:ひまわり
- 誕生石:ペリドット
- 風物詩:蓮の花、鳳仙花、ゴーヤ、無花果、トウモロコシ、すいか、スルメイカ、あじ、車エビ
- 季節の言葉:残暑、初秋、流星、花火、迎え火、墓参り、盆踊り、地蔵盆、精霊舟、星月夜
暦
- 1日:八朔
- 7日頃:立秋
- 13日〜16日:お盆
- 23日頃:処暑

九月
長月(ながつき)/September

- 誕生花:リンドウ
- 誕生石:サファイヤ
- 風物詩:菊、彼岸花、桔梗、栗、梨、巨峰、秋刀魚、サケ、松茸
- 季節の言葉:仲秋、野分、秋めく、台風、二百十日、待宵月、居待月、秋簾、初嵐、新涼
暦
- 7日頃:白露
- 9日:重陽の節句
- 23日頃:秋分

十月
神無月(かんなづき)/October

- 誕生花:コスモス
- 誕生石:オパール
- 風物詩:りんご、にんじん、新米、柿、サバ、メバチ、紅葉、キンモクセイ、シバエビ
- 季節の言葉:秋晴れ、秋時雨、天高し、秋うらら、馬肥ゆる、秋深し、釣瓶落し(つるべおとし)、鴨来る(かもきたる)、初雁(はつかり)、黄落(こうらく)
暦
- 8日頃:寒露(かんろ)
- 23日頃:霜降(そうこう)

十一月
霜月(しもつき)/November

- 誕生花:キク
- 誕生石:トパーズ
- 風物詩:みかん、かぶ、山茶花、白菜、柊、ハタハタ、ごぼう、吾亦紅
- 季節の言葉:初冬(はつふゆ)、小春日和(こはるびより)、木枯、初霜、氷雨、神の旅、落葉焚(おちばたき)、冬耕(とうこう)、菜洗う、木の葉雨
暦
- 7日頃:立冬(りっとう)
- 15日:七五三
- 23日頃:小雪(しょうせつ)

十二月
師走(しわす)/December

- 誕生花:カトレア
- 誕生石:ターコイズ
- 風物詩:柚子、ブリ、ホッキガイ、ポインセチア、大根、レンコン、あんこう
- 季節の言葉:初雪、山眠る、初氷、霙(みぞれ)、枯野(かれの)、霜柱、雪吊(ゆきつり)、雪囲、行火(あんか)、年の市
暦
- 7日頃:大雪(たいせつ)
- 8日:針供養
- 21日頃:冬至(とうじ)
- 31日:大祓

二十四節気―季節を知る目安
二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽の運行をもとに古代中国でつくられました。
それぞれの季節感をもとに名称をつけたもので、当時文明の中心であった中国の黄河中下流地域の気候を表現しています。
南北に長い日本では、地域によって多少のずれはありますが、季節を知る目安として日本の風土に根づいていくこととなりました。
春
-
立春(りっしゅん)2/4 ・春がはじまる日
-
雨水(うすい)2/19頃・雪が雨に変わる頃
-
啓蟄(けいちつ)3/6頃・土の中にいた虫が出てくるころ
-
春分(しゅんぶん)3/21頃・昼夜の長さがほぼ同じになる日
-
清明(せいめい)4/5頃・万物が清らかで活気あふれる頃
- 穀雨(こくう)4/20頃・春雨が田畑を潤す菜種梅雨の頃
夏
-
立夏(りっか)5/6頃・夏がはじまる日
-
小満(しょうまん)5/21頃・万物が成長して天地に満ちる頃
-
芒種(ぼうしゅ)6/6頃・梅の実が色づき田植えを始める頃
-
夏至(げし)6/21頃・昼が最も長く、夜が短い日
-
小暑(しょうしょ)7/7頃・本格的な暑さが始まる頃
- 大暑(たいしょ)7/23頃・一年で最も暑い頃

秋
-
立秋(りっしゅう)8/7頃・秋の気配が現れてくる頃
-
処暑(しょしょ)8/23頃・暑さがようやくおさまる頃
-
白露(はくろ)9/8頃・涼しくなって露ができる頃
-
秋分(しゅうぶん)9/23頃・昼夜の長さがほぼ同じになる日
-
寒露(かんろ)10/8頃・寒さで草木に露がたまる頃
- 霜降(そうこう)10/23頃・霜が降り秋が終わる頃

冬
-
立冬(りっとう)11/7頃・冬の始まる日
-
小雪(しょうせつ)11/22頃・初雪が降る頃
-
大雪(たいせつ)12/7頃・北風が吹いてしばしば雪が降る頃
-
冬至(とうじ)12/22頃・夜が一番長い日
-
小寒(しょうかん)1/5頃・本格的な寒さが訪れる頃
- 大寒(だいかん)1/20頃・一年中で最も寒い時期
